○○は必要かという論は必要か

トートロジー遊び。

閑話休題。時々、「○○は必要か」という切り口で話題を展開するネタを目に、あるいは耳にすることがある。こういうのを俗に「要不要論」という。これは基本的に「論理的に○○が必要かどうか」ということを語るものだ。もっとも要不要論は論述の過程で視点や論点に偏りが発生することがままあり、その度合いは主体者に依存する部分が大きい。そのため、要不要論は参考程度にはなれど統一指標とはならないのが一般見解だ。

なぜ偏りが発生するのか。その疑問に対する回答として「人間だから」という意見を聞く。人間だから偏ってしまうというわけだ。問題は、人間であるが故に抱える不完全性が結果として偏りを生じさせるのか、人間であるが故に持つ趣味思考取捨選択その他の感情や欲求が偏りを必要としているのかどちらかということだ。個人的には、後者が強いのではないかと予想される。少なくとも、世に展開されている要不要論は。

つまり「○○は必要だ」と語る人間は、自分にとって○○が必要だからそれを論理的に補強しようとし、「○○は不要だ」と語る人間は、自分にとって○○が不要、もっと言えば邪魔だからそれを論理的に否定しようとする。それだけのことなのだ。

では仮に社会的見地から偏りがない論理に基づいて要不要論が展開された場合、それは統一見解として大衆に受け容れられるであろうか?

実例がないので断定はできないが、ほぼ間違いなく否である。何故なら個人にとっての要不要論は妥当性ではなく、信仰だからだ。

つまり本人が必要と「信じる」からそれは必要なのであって、社会が不要と見なすかどうかは関係ない。本人にとって不要、むしろ邪魔になるからこそ不要なのであって、社会が必要としているかどうかは関係ない。そういうことなのだ。

要不要論は永遠の平行線である。人が個である限り。